![]() |
|
TOP > 東京の梅の名所 > 赤塚溜池公園・赤塚公園 |
赤塚溜池公園は、名前の由来となった池や梅林がある小さな公園です。ただし地図では、となりの都立赤塚公園・城址地区といっしょになって、「赤塚溜池公園」と表示されていたり、ネットでの公園の紹介も「ごちゃまぜ」になっています。 都立赤塚公園は首都高速5号線に沿って、5地区に分かれた公園です。城址地区は赤塚城址のあった城山を中心にした公園で、紹介文に書かれている「自然豊かな美しいところ」というのは、都立赤塚公園のほうを指しています。 板橋区のサイトでは、赤塚溜池公園に約200本の梅があることになっていますが、これも溜池公園と赤塚公園・城址地区にある梅の本数を合計したものです。 実際に行ってみればわかりますが、2つの公園に境界などはなく、溜池公園から丘の階段を登れば、赤塚城址や梅林がある赤塚公園・城址地区になります。 梅林は2ヶ所で赤塚溜池公園と赤塚公園・城址地区に1つずつあります。 ふもとの赤塚溜池公園の梅林は、板橋美術館と溜池の間に作られた梅林で、ここには白梅と紅梅が植えられています。 ただ残念なことに枝ぶりが悪かったり、花芽の少ない木もけっこうあります。梅の木の管理の状態は、お世辞でも「良い」とは言えません。 もうひとつ溜池から階段を登った赤塚城址(赤塚公園)にある梅林です。ここの梅林は「城址の梅林」と呼ばれ、もともと農家の梅畑だったものを、東京都が譲り受けた梅林です。 梅の実を取るための梅林ですので、ほとんどが白梅の「白加賀」で、数は少ないですが「豊後」なども植えられています。 こちらの梅の木は素晴らしいです。きちんと管理されており花数も多いので、カメラマンはだいたいこっちにやってきます。またここは野鳥が多く、メジロなどいろいろな鳥が梅にやってくる様子を見ることができます。梅園の中には休憩用のベンチが設置されています。 (赤塚梅まつり)赤塚溜池公園の梅の見頃に合わせて、毎年3月上旬の土・日に開催される「梅まつり」では、赤塚城戦国絵巻武者行列や古武道・鉄砲隊の演武などのイベントが行われます。 |
梅の本数 | 約200本 |
梅の見ごろ | 2月中旬〜3月中旬 |
交通 | (電車・バス) 東武東上線成増駅、都営下鉄三田線高島平駅から国際興業バスで「区立美術館」バス停で下車すぐ。 (徒歩) 都営地下鉄三田線・西高島平駅から徒歩15分。東武東上線下赤塚駅、東京メトロ地下鉄赤塚駅から徒歩25分。 |
開花・観光情報 | 赤塚溜池公園 赤塚公園 |
住所・地図 | 東京都板橋区赤塚5丁目 地図 |
![]() |
||
城址の梅林 | ||
![]() |
![]() |
|
赤塚溜池公園 | 赤塚溜池公園 | |
![]() |
![]() |
|
城址の梅林 | 城址の梅林 | |
![]() |
![]() |
|
城址の梅林 | 白加賀 | |
![]() |
![]() |
東京の梅の名所 |
関東の梅の名所 |
梅まつり |
鉄道・交通情報 |
お花見リンク |