![]() |
|
TOP > 東京の梅の名所 >小村井 香取神社・香梅園 |
昔、この地にあった小村井(おむらい)梅園は、亀戸の清香庵とともに「梅屋敷」と呼ばれていました。江戸の梅の名所として有名で、将軍が見物にやってきたり、歌川広重(安藤広重)によって浮世絵にもされました。 その後「梅屋敷」という言葉は、梅の名所を指す言葉として定着し、向島百花園は「新梅屋敷」。新宿の銀世界は「銀世界梅屋敷」と呼ばれました。 小村井梅園は明治時代に起きた洪水により無くなってしまいましたが、それを再現しようと造られたのが、小村井香取神社の境内にある「香梅園」です。 この香梅園は梅マニアもやってくるという「梅のお花見スポット」で、神社の鳥居をくぐった両脇には、せまい敷地ながら大小の梅の木が、85種類・120本も植えられています。 他の梅園では、なかなか見られない梅や枝垂梅が多いのも、香梅園の人気のポイントかもしれません。 このせまい場所に満開の梅が密集して咲く風景は、壮観ともいえるほど。梅の木には品種を書いた札が掛けられているので、花をひとつひとつ愛でるのも良い場所です。またスカイツリーと梅をいっしよに見ることもできます。 毎年2月下旬〜3月上旬まで「香梅園 梅まつり」も開催されます。 (香梅園の梅の種類)鴛鴦、見驚、高砂、東錦、春日野、春日野錦、開運、内裏、千歳錦、緑萼、緑萼大輪、酔心梅、黒雲、司絞り、蘇峰梅、紅冬至、八重松島、玉牡丹、乙女の袖、黄金、日月、紅筆、宇治の里、千歳菊、御簾の内、八重海棠、茶青八重、思いのまま、錦光、呉服枝垂、月影枝垂、満月枝垂、綾服枝垂、雪山枝垂、緋の司枝垂、千代鶴枝垂など。 |
梅の本数 | 約120本 |
梅の見頃 | 2月下旬〜3月上旬 |
交通 | 東武鉄道小村井駅から徒歩5分。 |
開花・観光情報 | 墨田区観光協会 小村井香取神社 |
住所・地図 | 東京都墨田区文花2-5-8 地図 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
春日野 | 雪山枝垂 | |
![]() |
![]() |
|
綾服枝垂 | 宇治の里 |