![]() |
|
TOP > 東京の梅の名所 > 湯島天神 |
東京の梅といえば定番は、何と言っても「湯島天神」。江戸時代から梅の名所として親しまれてきました。また梅のシーズンは「受験シーズン」と重なるため、平日でも観光客や受験生、参拝者などで賑わいます。 梅は参集殿の前にある小さな梅園と本殿を取り囲むように植えられています。また男坂と女坂の間には小さな梅園があります。 梅の種類はそれほど多くありませんが、「湯島の白梅」でも有名なとおり、「白加賀」を中心に白梅が多く、「紅千鳥」や「寒紅梅」などの紅梅、ピンクの花の「見驚」、そして1本の木に紅白の花が咲く「思いのまま」なども見ることができます。 (湯島天神の梅の見頃・文京梅まつり)湯島天神の梅の見頃は2月上旬〜3月上旬で、これに合わせて毎年「湯島天神梅まつり(文京梅まつり)」が開催されます。梅まつりの期間中は境内に露店が出店し、土休日を中心に野点や演芸、物産品の販売などが行われます。 (湯島天神の梅の種類)白加賀、月影、豊後、冬至、寒紅梅、紅千鳥、見驚、思いのまま、道知辺、東雲、南高、十郎、紋造など。 |
梅の本数 | 約300本 |
梅の見頃 | 2月中旬〜下旬 |
交通 | 東京メトロ湯島駅から徒歩3分。 |
開花 観光情報 |
湯島天神 |
住所・地図 | 東京都文京区湯島3-30-1 地図 |
![]() |
||
湯島天神 女坂 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
境内の露店 | 男坂 | |
![]() |
![]() |
東京の梅の名所 |
関東の梅の名所 |
梅まつり |
鉄道・交通情報 |
お花見リンク |