![]() |
|
TOP > 東京のつつじの名所 |
皇居東御苑は江戸城の本丸・二の丸・三の丸の跡を、公園として一般開放しているもので、天守台や番所などの江戸城の遺構や日本庭園などもあります。 江戸城の主、徳川幕府の歴代の将軍たちは花が好きでした。第2代将軍の徳川秀忠はツバキの愛好者と知られています。第3代将軍の家光は二の丸に花畑(花木と草花)を作りました。花畑は後に北の丸に移設されますが、約1万坪の広さがあったといわれています。4代将軍の家綱は、本丸に桜75本、ヤマツツジ30本、サツキ15本を植えさせています。 現在、つつじは東御苑のあちこちで見られますが、とりわけ諏訪の茶屋前の庭園には見事なつつじがあり、形の良い松とともに美しい景色を作り出しています。ここは観光客の記念撮影のスポットにもなっています。また近くの雑木林などでは、ヤマツツジも見ることができます。 |
つつじの 本数 |
|
つつじの 見頃 |
4月中旬〜5月上旬 |
交通 | 東京メトロ大手町駅・竹橋駅から徒歩5分。 |
開花 観光情報 |
皇居東御苑 |
住所・地図 | 東京都千代田区千代田 地図 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ヤマツツジ | ||
![]() |
![]() |
|
百人番所 | 天守台 |
関東・つつじの名所 |
つつじまつり |
つつじの種類 |
鉄道・交通情報 |
宿泊情報 |