![]() |
|
TOP > 東京のつつじの名所 |
![]() |
東京のツツジの名所といえば定番の根津神社。「根津権現」とも呼ばれ、日本武尊が創祀したと云われる由緒ある神社です。 根津神社の本殿や幣殿、拝殿、唐門など7つは、国の重要文化財に指定されており、夏目漱石の「道草」や森鴎外の「青年」など、多くの文学作品にも登場しています。 根津神社のつつじの歴史は、ここが根津神社の境内となる前、徳川綱重(第6代将軍・徳川家宣の父)の屋敷だった時に、庭へつつじを植えたことに始まります。 その後、この場所は「つつじヶ岡」と呼ばれて、江戸の名勝のひとつになりました。 現在はつつじ苑に、クルメツツジやリュウキュウツツジ、レンゲツツジなど約50品種・3000本が植えられています。早咲きから遅咲きまであるので、長い間花を楽しめます。 つつじ苑は丘の斜面を利用して造られており、下から花を見上げるのも良いですし、上から花を見下ろすこともできます。遊歩道でツツジの中を散策することもできます。 4月上旬〜5月上旬には「文京ツツジまつり」が開催され、甘酒茶屋や屋台などが出て。多くの参拝客や花見客で賑わいます。 |
つつじの本数 | 約3000株 |
つつじの見頃 | 4月中旬〜5月上旬 |
交通 | 東京メトロ千代田線根津駅・千駄木駅、南北線東大前駅から徒歩8分。 都営地下鉄三田線白山駅から徒歩10分。 |
開花・ 観光情報 |
根津神社 ライブカメラ |
住所・地図 | 東京都文京区根津1-28-9 地図 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
麒麟 | 黄レンゲ | |
![]() |
![]() |
|
ハナクルマ | 月光の曲 |
関東・つつじの名所 |
つつじまつり |
つつじの種類 |
鉄道・交通情報 |
宿泊情報 |
お花見リンク |
根津神社のつつじ 東京のツツジの名所 |