![]() |
|
TOP > 関東のつつじの名所 |
川崎市の神木山 等覚院(しぼくさん とうがくいん)は、天台宗の寺院で、境内に植えられたツツジが美しいことから、別名「つつじ寺」とも呼ばれています。 寺の縁起は昔、日本武尊がこの地で飲んだ冷泉を「神助の霊水」と感じ、木を植えたそうです。その木は「神木」として崇められ、後に智證大師円珍がその神木で、不動明王を刻んだものが本尊となっているそうです。(本尊は秘仏) 等覚院の境内にあるツツジは約700株。仁王門の裏手の斜面や参道などに、あたりを埋め尽くすかのように植えられています。そのためツツジが見頃となると、なかなか壮観な景色となります。 種類は霧島ツツジ、平戸ツツジ、オオムラサキ、琉球ツツジ、久留米ツツジなどで、比較的大きな株が多いので見応えがあります。 |
本数 | 700株 |
見頃 | 4月中旬〜5月上旬 |
交通 | (電車) 東急田園都市線溝の口駅・梶ヶ谷駅、小田急線向ヶ丘遊園駅、JR南武線武蔵溝の口駅からバス。 (自動車) 東名高速川崎I.C.から約3km。 駐車場は10台くらいです。 |
開花・ 観光情報 |
等覚院 |
天気予報 | 等覚院の天気予報 |
住所・地図 | 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1 地図 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
関東・つつじの名所 |
つつじまつり |
つつじの種類 |
鉄道・交通情報 |
宿泊情報 |