![]() |
|
TOP > 関東のつつじの名所 > 湯の丸高原 |
湯の丸高原というと長野県という紹介がされていますが、長野県東御市と群馬県嬬恋村にまたがる高原です。その中で有名なレンゲツツジの大群落は、ほとんどが群馬県側にあります。ちなみにレンゲツツジは「群馬県の花」になっています。 このレンゲツツジの群落は、湯の丸山の東斜面の放牧地(通称・湯の丸牧場)に約60万株があり、国の天然記念物に指定されています。 放牧は大正時代から行われ、牛が毒のあるレンゲツツジを避けて、それ以外の植物を食べた結果、レンゲツツジの大群落ができたそうです。 駐車場のある地蔵峠からは歩いても登れますが、開花している期間はスキー場の夏山リフトが運行されています。リフトの終点から5分ほど歩くと「つつじ平」で、見渡す限りのレンゲツツジと、それが湯の丸山の頂上近くまで続いている様子が見られます。 レンゲツツジの数でいうと、長野県の五味破風高原のほうが多いようですが、一目で見られる数は段違い。こちらはまさに圧巻と呼ぶのがふさわしいスケールです。 (食事・休憩) 地蔵峠には駐車場(1500台)やバス停がある他、食堂やおみやげ店、宿泊施設などがあります。 (湯の丸高原つつじ祭) 毎年、6月中旬〜7月上旬には「湯の丸高原つつじ祭」が行われます。リフト料金は往復800円、片道500円。 ※2017年はレンゲツツジの開花が遅れているため、つつじ祭りの期間が1週間延長されました。夏山リフトの運行も7月9日まで行われます。 ※最近、東御市の観光協会がレンゲツツジの本数を、60万株から70万株に数字をかさ上げしてPRを始めましたが、これは五味破風高原への対抗意識からかもしれません。 湯の丸高原のレンゲツツジは、ボランティアの協力のもと保全活動は行われていますが、上信越高原国立公園内にあり国の天然記念物なので、観光目的のために一気に10万株も増やすということはできません。 |
つつじの本数 | 約60万株 |
つつじの見頃 | 6月中旬〜7月上旬 |
交通 | (電車・バス) JR長野新幹線佐久平駅、JR・しなの鉄道小諸駅から千曲バス湯の丸行きで60分。終点で下車。 ※期間限定運行で運転日は要確認。1日往復合わせて4便なので時間に注意が必要です。 (自動車) 上信越自動車道東部湯の丸ICから約20分。 駐車場 1500台 |
開花情報 観光情報 |
東御市観光協会 嬬恋村観光協会 |
住所・地図 | 群馬県嬬恋村鎌原・長野県東御市新張 地図 |
天気予報 | 湯の丸高原の天気予報 |
![]() |
||
つつじ平からの湯の丸山 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
湯ノ丸スキー場の夏山リフト |
関東・つつじの名所 |
つつじまつり |
つつじの種類 |
鉄道・交通情報 |
宿泊情報 |