|
||
TOP >ソメイヨシノの古木 |
![]() |
毎年、お花見シーズンになるとソメイヨシノの寿命は60年という話題が出ますが、実際には日本全国に樹齢が60年を超えるソメイヨシノはたくさんあります。 正確にいうと、記録が残っているものだけでも、樹齢60年を超えるソメイヨシノが、日本にはたくさんあるという話です。桜は昔からポビュラーな植物として、庭木や街路樹として植えられています。そのため植樹の記録が無いものが多く、樹齢が不明な木も多いのです。 上野公園のソメイヨシノが「ルーツ」かどうかでもめているようですが、この桜の樹齢について、大学の研究者は150年と言い、樹木医は100年だと言っています。でも結局は正しい樹齢は外側からはわからず、年輪を見ないとわからないそうです。 寿命60年説は、どちらかというと気象予報士やマスコミ、そして一部の樹木医によって、あまり根拠がないままに広められたもののようです。 ※「樹木医」というとカッコ良く聞こえますが、実際は日本緑化センターによる民間の資格です。農業大学などで専門の教育を受けていなくても、要件さえ満たせば造園業、植木生産業、農業、林業、地方公共団体の農林・緑化関係職員などでも取得できる資格です。 そこで記録がしっかりしているものを中心に、樹齢80年以上のソメイヨシノの古木をまとめてみました。樹齢80年以上で本数が確定しているものだけでも、4000本以上もあります。このうち樹齢100年以上のものは、2000本を超えています。 この中でも弘前公園や小石川植物園、新宿御苑のソメイヨシノは130年を超えており、60年の2倍以上の樹齢となりながら、毎年きれいな花を咲かせています。 また2017年には、福島県郡山市の開成山公園にあるソメイヨシノを、「放射性炭素年代測定」や「音響波測定」調査したところ、樹齢は推定149年で、県の文献の記録のとおり、明治11年に植樹された可能性が高いことがわかりました。 この他にも1905年(明治38年)の日露戦争の終結(勝利)を祝賀して、1905年〜1906年にかけて、各地で桜の植樹が行われているので、樹齢100年以上のソメイヨシノはもっと多い可能性があります。 このような実情から考えると「ソメイヨシノ 寿命60年説」は、単なる「嘘」といえると思います。 今から60年前というと昭和30年代です。現在のお花見スポットと呼ばれるところのほとんどは、昭和30年代にはありました。 つまり樹齢60年ぐらいのソメイヨシノは、珍しいものでは無くて、普通にたくさんあり、今でもちゃんと花をたくさん咲かせている訳です。 「ソメイヨシノの寿命60年説」が出てきてから、もう15年ぐらいになります。当時は東京の上野公園など昭和20年代(戦後の復興期)に植えられたソメイヨシノが、60年を迎えるということで、「春にお花見ができなくなる!」みたいなタイトルで、バラエティ番組や週刊誌で特集がされていました。 今年もあちこちのテレビ番組では「ソメイヨシノの寿命60年説」をやるかと思います。もしかしたら、その番組で上野公園の満開のソメイヨシノが映るかもしれません。でもそのソメイヨシノは昭和23年に植えられたもので、すでに70歳を超えた桜なのです。 |
植樹年・樹齢 | 現在の本数 | ||
北海道 | 元町配水場百年桜 | 明治29年(1896年) | 2本 |
青森県 | 弘前公園 | 明治15年(1882年) | 樹齢100年以上が 400本 |
秋田県 | 千秋公園 | 明治25年(1892年) | |
館山近隣公園 | 樹齢100年 | ||
桧木内川堤 | 昭和9年(1934年) | 400本 | |
岩手県 | 北上展勝地 | 大正9年(1920年) | 500本 |
高松公園 | 明治39年(1906年) | ||
唐丹町本郷 桜並木 | 昭和9年(1934年) | 150本 | |
水沢公園 | 樹齢100年 | ||
宮城県 | 一目千本桜 | 大正12年(1923年) | 700本 |
一目千本桜 | 昭和2年(1927年) | 500本 | |
中山平の大桜 | 大正6年(1917年) | 1本 | |
山形県 | 霞城公園 | 明治39年(1906年) | 1200本 |
烏帽子山公園 | 昭和15年(1940年) 樹齢120年も有り |
||
松が岬公園 | 明治39年(1906年) | ||
最上川堤防千本桜 | 大正4年(1915年) | 200本以上 | |
赤川土手の桜 | 大正5年(1916年) | 133本 | |
山口奨学桜 | 明治44年(1911年) | 1本 | |
福島県 | 開成山公園 | 明治11年(1878年) | |
夜の森の桜 | 明治30年(1900年) | ||
信夫山公園 | 明治32年(1899年) | ||
岩瀬牧場子爵の桜 | 樹齢120年 | 79本 | |
小沢の桜 | 樹齢100年 | 1本 | |
石神第一小学校 の百年桜 |
明治38年(1905年) | 2本 | |
機織神社 | 樹齢100年 | ||
群馬県 | 金剛寺 | 明治31年(1898年) | 1本 |
茨城県 | 真鍋の桜 | 明治40年(1907年) | 5本 |
助川小学校 四代桜 | 明治38年(1905年) | 1本 | |
旧瑞龍小学校の瑞桜 | 樹齢80年 | 1本 | |
下大津の桜 | 明治37年(1904年) | 1本 | |
千葉県 | 清水公園劫所の桜 | 樹齢100年以上 明治元年(1868年)? |
1本 |
清水公園桜並木 | 昭和4年(1929年) | ||
柏市 土小学校 | 明治32年(1899年) | 2本 | |
永治小学校の百年桜 | 明治42年(1909年) | 1本 | |
印西市 本埜第一小学校 |
大正4年(1915年) | 1本 | |
市西小学校の百年桜 | 樹齢130年 | 1本 | |
東金高校の百年桜 | 明治41年(1908年) | ||
東山桜 | 1941年 | 1本 | |
坂尾山 栄福寺 | 樹齢100年 | 1本 | |
松戸市関さんの森 | 樹齢100年 | 1本 | |
東京都 | 新宿御苑 | 明治14年・15年 (1881・1882年) |
20本 |
小石川植物園 | 明治8年(1875年) | ||
上野恩賜公園 | 樹齢100〜150年 | 4本 | |
旧・新町住宅地 桜並木 |
大正2年(1913年) | ||
上北沢桜並木 | 大正13年(1924年) | ||
砧小学校 百年桜 | 樹齢100年以上 | 2本 | |
洗足池公園 | 樹齢90年 | ||
国立市・大学通り | 昭和9年(1934年) | 約150本 | |
成蹊学園 | 樹齢90年 | ||
中村佰年桜 | 樹齢100年 | 1本 | |
八王子第八小学校 の百年桜 |
明治41年(1908年) | 1本 | |
神奈川県 | 秦野南小学校の桜 | 明治25年(1892年) | 2本 |
相模女子大学の百年桜 | |||
山梨県 | 清春芸術村の桜 | 大正14年(1925年) | 30本 |
長野県 | 高森南小学校 | 昭和6年(1931年) | |
大町西小学校の桜 | 昭和5年(1930年) | 120本 | |
家畜改良センター 茨城牧場長野支場 |
樹齢100年以上 | 約60本 | |
旧上高井郡役所 | 大正7年(1918年) | 1本 | |
新潟県 | 高田公園 | 明治42年(1909年) | |
酒の新茶屋の大桜 | 樹齢100年 | 1本 | |
富山県 | 三日市小学校の 百年桜 |
明治40年(1907年) | 1本 |
磯部の桜 | 大正2年(1913年) | ||
石川県 | う川古代桜 | 昭和4年(1929年) | 6本 |
滋賀県 | 新旭南小学校の 百年桜 |
明治42年(1909年) | 1本 |
海津大崎の桜 | 昭和11年(1936年) | ||
京都府 | 醍醐寺 | 樹齢100年以上 | |
志波む桜(師範桜) | 明治38年(1905年) | ||
関雪桜 | 樹齢80年〜90年 | ||
兵庫県 | 清滝小学校 | 昭和4年(1929年) | 20本 |
奥八田小学校 | 樹齢100年以上 | ||
岡山県 | がいせん桜 | 明治39年(1906年) | 132本 |
半田山植物園 | 樹齢100年 | ||
広島県 | 海上自衛隊 第1術科学校 |
樹齢100年 | |
香川県 | 西方寺配水池 | 大正10年(1921年) | 7本 |
愛媛県 | 真光寺 | 樹齢90年 | 1本 |
熊本県 | よしの百年桜 | 大正10年(1921年) | 2本 |
TOP |
関東の桜の名所 |
伊豆の桜の名所 |
甲信越の桜の名所 |
東北の桜の名所 |
お花見・タイプ別 |
桜以外のお花見 |
ライブカメラ |
開花・天気予報 |
お花見の宿泊 |
交通情報 |
リンク |