|
||
TOP > 桜の種類 |
![]() |
![]() |
|
普賢象 (フゲンゾウ) |
関山 (カンザン) |
|
室町時代から知られている品種 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
一葉 (イチヨウ) |
松月 (ショウゲツ) |
|
荒川堤に植えられていた桜 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
御車返し (ミクルマガエシ) |
嵐山 (アラシヤマ) |
|
荒川堤に植えられていた桜 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
糸括り (イトククリ) |
天の川 (アマノガワ) |
|
江戸時代に作られた園芸品種 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
朱雀 (シュザク) |
福禄寿 (フクロクジュ) |
|
荒川堤に植えられていた桜 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
雨宿 (アメヤドリ) |
御座の間匂 (ゴザノマニオイ) |
|
荒川堤に植えられていた桜 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
白妙 (シロタエ) |
万里香 (バンリコウ) |
|
荒川堤に植えられていた桜 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
日暮 (ヒグラシ) |
長州緋桜 (チョウシュウヒザクラ) |
|
荒川堤に植えられていた桜 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
有明 (アリアケ) |
細川匂い (ホソカワニオイ) |
|
荒川堤に植えられていた桜 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
鬱金 (ウコン) |
御衣黄 (ギョイコウ) |
|
荒川堤に植えられていたという記述が多いですが、寛文5年(1665年)に江戸城に植えられたとい記録があります。 | 荒川堤に植えられていた桜 | |
![]() |
![]() |
|
八重紫 (ヤエムラサキ) |
八重紅大島桜 | |
紫桜の実生から生じた桜 | ||
![]() |
![]() |
|
琴平 (コトヒラ) |
楊貴妃 (ヨウキヒ) |
|
香川県琴平町で見つかった桜 | 奈良・興福寺にぁったといわれる桜 | |
![]() |
![]() |
|
市原虎の尾 (イチハラトラノオ) |
手弱女 (タオヤメ) |
|
京都の市原で見つかった桜 | 京都の平野神社で見つかった桜 | |
![]() |
![]() |
|
衣笠 (キヌガサ) |
従二八重桜 | |
京都の平野神社で見つかった桜 | 北海道松前町で作られた園芸品種 | |
![]() |
![]() |
|
松前更紗 | 紅笠 | |
北海道松前町で作られた園芸品種 | 北海道松前町で作られた園芸品種 | |
![]() |
![]() |
|
紅豊 | 花笠 | |
北海道松前町で作られた園芸品種 | 北海道松前町で作られた園芸品種 | |
![]() |
![]() |
|
蘭蘭 | 早生都 | |
白蘭と雨宿の交配。上野動物園のパンダ「蘭蘭」の死を悼み命名 | 高砂(早生都)とは別の種類 | |
![]() |
![]() |
|
宝珠桜 | 北斎 | |
葛飾北斎から付いた名前ですが イギリス産の桜です。 |
||
![]() |
![]() |
|
ワビヒト | マノガ | |
足立区がアメリカから 導入した品種 |
足立区がアメリカから 導入した品種 |
|
菊桜 | ||
![]() |
![]() |
|
兼六園菊桜 (ケンロクエンキクザクラ) |
梅護寺数珠掛桜 (バイゴジジュズカケザクラ) |
|
金沢市の兼六園で 見つかった桜 |
阿賀野市の梅護寺で 見つかった桜 |
TOP |
関東の桜の名所 |
伊豆の桜の名所 |
甲信越の桜の名所 |
東北の桜の名所 |
お花見・タイプ別 |
桜以外のお花見 |
開花・天気予報 |
桜の種類 |
お花見の宿泊 |
桜のライブカメラ |
交通情報 |
リンク |