|
||
TOP > 東京の牡丹の名所 > 上野東照宮 |
上野東照宮は桜や動物園、博物館などで有名な上野恩賜公園内にある神社です。江戸時代の寛永4年(1627年)に、藤堂高虎が自分の屋敷内に創建した神社で、徳川家康を祀るために建てられました。 本殿や拝殿、 唐門などは国の重要文化財となっています。 上野東照宮のぼたん苑は、昭和55年(1980年)に日中友好を記念して開苑したもので、歴史は浅いですが花の管理の行き届いており、東京を代表する「ぼたんの名所」になっています。 園内には国産のぼたんの他に、中国牡丹やアメリカ、フランスの品種なども植えられています。 ここは花の手入れが良く、花がら摘みもキチンとされているので、美しいぼたんの花を見ることができます。700円の料金を払っても十分に元がとれた気になります。 花の上には日よけ棚や和傘がかけられており、花びらを風雨から守っています。また、これらは写真を撮る際の演出にもなります。 ぼたん苑には飲み物やアイスクリームなどを販売する売店や、休憩所などもあります。 (上野東照宮でみられる牡丹の種類) 雪重、紫紅殿、百花撰、島津紅、明石潟、島錦、八千代椿、鎌田錦、まりも、ジパング、ハイヌーン、黄冠、緑胡蝶、佐保姫、御国の曙、島大臣、芳紀、花王、聖代、連鶴、太陽、吉野川、花競、島根長寿楽、新桃園、八重桜、花鏡、新日月錦、八束獅子など。 園内ではぼたんの他にシャクヤクや西洋シャクナゲ、ケマンソウ、ディジー、カスミソウ、古都さくら、エスコルチア・ミニチュアサンデーなどの花を見ることができます。 (上野東照宮ぼたん苑の開園時間・料金) ぼたん苑は春ぼたんと冬ぼたんの開花時期だけ開園されます。 春ぼたん・・・4月中旬〜5月上旬 開園時間:午前9時〜午後5時 冬ぼたん・・・1月1日〜2月下旬 開園時間:午前9時30分〜午後4時30分 入苑料は大人(中学生以上)700円、社殿共通拝観券1100円、小学生以下は無料です。 |
本数 | 250種類・3200株 |
見ごろ | 4月下旬〜5月上旬 |
交通 | (電車) JR上野駅・公園口から徒歩5分。京成上野駅・池之端口から徒歩5分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅から徒歩10分。 (駐車場) 上野東照宮には駐車場がありませんが、周辺には上野パーキングセンター、上野恩賜公園第一駐車場、京成上野駅駐車場、上野中央通り地下駐車場などがあります。 |
開花・ 観光情報 |
上野東照宮 上野観光連盟 |
天気予報 | 上野公園の天気予報 |
住所・地図 | 東京都台東区上野公園9-88 地図 |
![]() |
||
第2牡丹園 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ぼたん苑の鯉のぼり | ||
![]() |
![]() |
|
雪重 | 島錦 | |
![]() |
![]() |
|
鎌田錦 | まりも | |
![]() |
![]() |
|
アイベリースカーレット (西洋シャクナゲ) |
||
![]() |
![]() |
|
上野東照宮 社殿 | 旧寛永寺五重塔 |
TOP |
関東の桜の名所 |
関東の梅の名所 |
関東のつつじの名所 |
関東の藤の名所 |
関東のバラの名所 |