![]() |
|
TOP > 東京のあじさいの名所 > 高幡不動尊 |
日野市にある高幡不動尊は、東京のアジサイの名所として有名なところです。 正式には高幡山明王院金剛寺で関東三大不動の一つ。創建は諸説ありますが約1100年前に慈覚大師円仁が不動堂を建立して、不動明王をご安置したのが始まりだそうです。 アジサイは境内の五重塔の周辺と、裏手の山(高幡城址)の八十八ケ所巡拝コースに植えられており、全部で約7800株のアジサイがあります。 裏手の山にはもともとヤマアジサイが自生しており、これに加えて国内各地から集めた、ヤマアジサイが植えられている「山あじさい園」が造られています。 これらのヤマアジサイの中には普段なかなか見られないものもあり、あじさいのファンや花や植物のファン、カメラマン、観光客と多くの人たちが訪れます。 山あじさい園の他には駐車場沿いの「四季の道」にはたくさんの西洋アジサイと額アジサイ、供養塔の周辺には珍しい額アジサイがあります。 多くのアジサイには名札が付いていますが、場所がズレている物があるので注意が必要です。 山あじさい園は山の斜面にあるので、坂道を登らないといけませんが、四季の道や供養塔は五十塔のすぐ横にあり、ほとんど登らずにアジサイを楽しむことができます。 八十八ケ所巡拝コースにはあまり休憩所はありませんが、五重塔の下には無料の休憩所があります。 アジサイの見頃は他のアジサイよりも早く咲くヤマアジサイがメインなので、6月上旬〜となります。ただ山の中は陽当たりがあまり良くないせいか、花期が長く6月下旬まで楽しむことができます。西洋アジサイや額アジサイは6月中旬〜下旬が見頃です。 境内の仁王門と不動堂は重要文化財に指定されています。また高幡不動尊は新選組の土方歳三の菩提寺で、奥殿には土方歳三の書簡など新選組の資料が展示されています。 (あじさいまつり) 高幡不動尊では5月末〜7月の初めにかけて「あじさいまつり」が開催されます。特別寺宝展や鳴り龍の拝観、フリーマーケット、ござれ市(がらくた市)などのイベントが行われます。 |
本数 | 約7800株 |
見ごろ | 6月上旬〜下旬 |
交通 | (電車) 京王線高幡不動駅から徒歩3分。高幡不動駅には特急をはじめすべての電車が止まります。 多摩モノレール高幡不動駅から徒歩5分。 (自動車) 中央自動車道国立府中I.C.から約10分。 |
開花情報 観光情報 |
高幡不動尊 日野市観光協会 |
天気 | 高幡不動の天気予報 |
住所・地図 | 東京都日野市高幡7332 地図 |
![]() |
||
四季の道のアジサイと五重塔 | ||
![]() |
![]() |
|
四季の道 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
山あじさい園 | 山あじさい群生地 | |
![]() |
![]() |
|
仁淀桃姫 | 銀河の輝き | |
![]() |
![]() |
|
久住のコデマリ | 金平糖 |
TOP |
花菖蒲の名所 |
バラの名所 |
つつじの名所 |